今すぐ無料ではじめる>>
News ニュース

Qubeが情報収集の常識を変える!「AI自動ポスト」機能で一歩先のビジネスへ!

BtoBコミュニケーションプラットフォーム「Qube」に画期的な新機能「AI自動ポスト」の機能がリリースされました!この機能は、日々の膨大なニュースやトレンドの中から、ユーザそれぞれのビジネスに本当に役立つ業種・業界ごとのマニアックな情報を自動で選び出し、かわいいオリジナルキャラクターボットたちがQubeのSNSトップ画面へお届けします。欲しい情報が自然と手元に届くなんて楽しみですね!
実は、この機能は「AIアイコン生成」の開発も担当した、弊社の新卒2年目エンジニア、ハニー君と先輩エンジニアのミヤモン先輩がメインで開発してくれました!今回は、そんなお二人へのミニインタビューも掲載しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

新機能「AI自動ポスト」機能とは

情報過多の現代において、ビジネスパーソンが本当に必要な情報を見つけ出すのはとても難しいですよね。そんな課題を解決すべく、BtoBコミュニケーションプラットフォームQube」が新たに提供するのが「AI自動ポスト」機能です。これは、QubeのSNSトップ画面にAIボットが登場し、業種・業界に合った、日々の様々なニュースを自動でピックアップしてポストしてくれる画期的な機能です。

 

本機能提供の目的とユーザメリット

・SNSトップ画面の活性化と情報取得の効率化
QubeのSNSトップ画面が、常に最新のビジネス情報で賑わうようになります。ユーザは自ら検索する手間なく、簡単に、そしてタイムリーに最新情報を取得できるようになり、SNSの活発な利用を促進します。

・アクティブユーザの増加
効率的な情報収集が可能になることで、Qubeでの活動がより一層有益なものとなり、ユーザの皆様のアクティブ率向上を目指します。

AI自動ポスト機能の仕組みを詳しく解説

では、この便利な機能がどのように動いているのか、その裏側を一緒に覗いてみましょう!

情報の取得からAIによる選別

「AI自動ポスト機能」は、まず日々のニュースやトレンド、専門性の高い情報など、多岐にわたるデータソースから最新情報を自動で取得します。ここからがAIの本領発揮です。取得した膨大な情報の中から、Qubeに登場する様々なボットキャラクターそれぞれに紐づくべき情報かをAIが精密に分析し、自動で採点していきます。この採点プロセスにより、ユーザにとって本当に価値のある情報を見つけだすことができるのです!

投稿の判断基準とボットキャラクターによる投稿

AIによる採点結果に基づき、情報の「投稿の可否」が判断されます。24種類の個性豊かなボットキャラクターによりQubeの「SNSトップ画面」、「ニュース特集」に掲載されます。

  • 90点以上:
    これは「重要!」と判断された情報です。AIが内容を簡潔に要約し、業種やカテゴリーに応じた個性豊かな「ボットキャラクター」によって、QubeのSNSトップ画面に自動で投稿されます。あなたにドンピシャの情報が、最適なタイミングで届きます。
  • 60点以上90点未満:
    これらの情報は「気になる!」と判断された、価値のある情報です。AIが要約を行い、新しく追加された専用画面「ニュース特集」に一覧表示されます。SNSトップ画面には自動投稿されませんが、後からじっくりチェックしたい情報を見逃しません。
  • 60点未満:
    どのボットにも当てはまらなかった情報や、関連性が低いと判断された情報は、自動的に削除されます。これにより、SNSトップ画面やニュース特集は常に質の高い投稿が掲載されます。

ボットキャラクターのご紹介です!

202507_SNS自動投稿 (14)


202507_SNS自動投稿 (15)

ユーザによるカスタマイズと「ニュース特集」画面の活用

「AI自動ポスト機能」は、単なる情報の垂れ流しではありません!ユーザ自身が情報をコントロールできる柔軟性を持ち合わせています。

・マイページでのカスタマイズ
ユーザはマイページで「どのAIボットのポストを表示するか」を自由に選択・設定できます。例えば、特定の業界のニュースだけを追いかけたい場合や、複数の分野の情報をバランス良く取得したい場合など、あなたのニーズに合わせて細かく調整が可能です。

・専用画面「ニュース特集」の提供
AIが要約した最新情報(60点以上の記事)は、一覧表示する専用画面「ニュース特集」でも提供されます。SNSトップ画面に流れない情報も含め、気になる記事を後からまとめて確認できるため、効率的な情報収集がさらに加速します。

どんなAI技術が使われているのか?

本機能では、情報の収集と処理において複数の外部データソースおよびAI技術を活用しています。具体的には、NEWSDATA.IOやWorld News API、Qiita API v2、デジタル庁の補助金一覧取得APIなどから多様な分野のニュースや最新情報を自動取得し、これらを一元管理しています。取得した記事データやニュースは、OpenAI社の言語モデル「gpt-4o-mini」によって自動的に解析・評価され、AIによる自然言語生成技術を用いて紹介コメントが作成されます。
202507_SNS自動投稿 (24)

開発秘話:若手エンジニア「ハニー君」と「ミヤモン先輩」の挑戦

Qubeの進化を支えるのは、常にユーザの「あったらいいな」を形にする開発チームの情熱です。今回の「AI自動ポスト」機能も、その熱い想いから生まれました。実は、この画期的な機能の開発も、前回の「AIアイコン生成」に続き、弊社の新卒2年目のエンジニア「ハニー君」が主導し、経験豊富なミヤモン先輩と共にプロジェクトを進めました。

▽AIアイコン生成に関する記事はこちら▽
新卒2年目社員の挑戦 - BtoBプラットフォーム『Qube』にAIアイコン生成機能が誕生するまで

開発を支える二人のエンジニアをご紹介!

新卒2年目エンジニア「ハニー君」と日々ハニー君を支える「ミヤモン先輩」のご紹介です!

202507_SNS自動投稿 (19)

202507_SNS自動投稿 (23)

仕事がもっと楽しく、愛着の沸くサービスへ

開発をリードしたハニー君と、それを支えたミヤモン先輩には、共通の強い想いがあります。それは、Qubeを単なる「仕事に使うツール」の枠を超え、もっとユーザに愛着の沸くサービスにしていきたいという熱い思いです!

「AIアイコン生成」で個性を表現する楽しさを提供し、今回の「AI自動ポスト機能」で情報収集の煩わしさを解消する。これらはすべて、ビジネスにおける「楽しい」「便利」「新しい」を体現するようなサービスになっています。ユーザの皆様が日々の業務の中で、Qubeが日々の業務に欠かせない存在となり、日々の活動をサポートできるようなサービスを目指しています。

今後の構想:AIが拓くQubeの未来

Qubeの挑戦は、今回の機能リリースで終わりません。AI自動ポスト機能の次に、QubeではさらなるAI機能の実装も計画中です。特に注目されているのが、AIチャットボットなどのインタラクティブなAI機能です。ユーザがAIと直接対話することで、よりパーソナルな情報やサポートをリアルタイムで得られるような未来をQubeは目指しています。

Qubeはこれからも、最先端のAI技術を積極的に取り入れながら、ユーザの皆様のビジネスがもっとスムーズに、そして楽しくなるよう、挑戦を続けていきます!

今すぐAI自動ポスト機能を体験しよう!

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます!Qubeの新機能「AI自動ポスト」の魅力、少しでも伝わったでしょうか?

「なんだか便利そう!」「私も試してみたい!」そう思ってくださったなら、ぜひ今すぐQubeを体験してみてください!会員登録はとっても簡単で、たった3分で完了しますし、基本機能は無料で使えるのでご安心くださいね。

Qubeの登録はこちらから! https://www.css-net.co.jp/qube

まとめ

Qubeの新機能「AI自動ポスト」、いかがでしたか?忙しい毎日の中で、本当に欲しい情報だけが届くって、すごく助かりますよね!

Qubeトップ画面に、AIが厳選したあなただけのビジネス情報が自動で届くから、情報探しの手間がぐっと減って、その分、新しいアイデアを考えたり、Qubeでいろんな方と繋がったりする時間に使えちゃいますね!

これからもQubeは、皆さんの「もっとこうだったら」を大切に、どんどん進化していきますので、ぜひ一度体験してみてくださいね!

この記事の著者

清水 麻友[Shimizu Mayu]

株式会社シー・エス・エス
デジタル・マーケティング本部

QubeOEM販売も始めました!
お問い合わせは清水まで!