今すぐ無料ではじめる>>
News ニュース

【AI自動ポスト機能はこうして生まれた!】ハニー君とミヤモン先輩にインタビューしてみました!

先日公開された「Qubeが情報収集の常識を変える!AI自動ポスト機能で一歩先のビジネスへ!」は、もうお読みいただけましたでしょうか?

今回のブログでは、新機能「AI自動ポスト」の開発を主導した若手エンジニアのハニー君とミヤモン先輩に、開発の裏側からQubeの未来までを語ってもらった、特別インタビューをお届けします。

本編では語りきれなかったお二人の情熱や想いを、ぜひ最後までお楽しみください!

▷AI自動ポストのご紹介ブログはこちら
Qubeが情報収集の常識を変える!「AI自動ポスト」機能で一歩先のビジネスへ!
https://www.css-net.co.jp/qube/news/20250731

 

開発を支える二人のエンジニアをご紹介!

202507_SNS自動投稿 (19)202507_SNS自動投稿 (23)

開発の裏側に潜入!若手エンジニア「ハニー君」と「ミヤモン先輩」にインタビュー!

それでは、早速お二人のインタビューに移りましょう。BtoBコミュニケーションプラットフォームQube」に実装された新機能「AI自動投稿」、開発の裏側から、今後の展望まで、ここでしか聞けないお話が盛りだくさんです!

Q1: 開発の面白さと、特に苦戦した点は? 

「AIアイコン生成」に続き、今回の「AI自動ポスト機能」の開発を主導されたハニー君とミヤモン先輩。日々のニュースをAIが自動で選別し、SNSにポストするという、開発を進める中で特に「これは面白い!」と夢中になれた点はどんなところでしたか?そして、その一方で、特に苦戦した点や、乗り越えるのに工夫したことがあれば教えてください。

ハニー君:

やはり、AIとのやりとりが一番面白かったです!今回の開発ではAIまわりの実装はミヤモン大先生が担当してくれましたが、私もプロンプトの設計や、ニュースをどういった文章でポストさせるかといった部分に少し関わりました。

特に苦戦したのは、AIがこちらの意図通りに動いてくれないところです。でもそこが一番面白く、試行錯誤のしがいがある部分でもありました。

ミヤモン先輩:

この機能の面白さは、AIが大量のニュースを自動で選別し、最適な情報をタイムリーにSNSに届けられる点にありました。毎日新しい情報が見れる、というのは今までのQubeにはなかったものです。

一方で、特に苦戦したのはAIに期待通りの文章を出してもらうことでした。最初はニュース記事をそのまま要約する形で考えていましたが、著作権の問題が判明し、要約ではなく「紹介文」という形でオリジナルの表現を作り出す方針に急遽変更。ここでプロンプト設計を何度も見直す必要があり、試行錯誤が続きました。

また、AIの出力がユーザ投稿と違和感なく並ぶ自然なトーンであるかを検証・調整する作業にも時間を要しました。

Q2: 技術的な挑戦とこだわりは? 

この自動ポスト機能は、膨大な情報の中から最適なものを選び出す高度なAI技術が使われていると伺っています。具体的に、どのようなAI技術が活用され、その実現に向けてどのような技術的な工夫や挑戦があったのでしょうか?SNSの活性化やユーザ体験向上に向けて、特にこだわった点があればお聞かせください。

ハニー君:

今回の開発で特にこだわりがあるのは、ニュースを採点する部分だと思います。このプロンプトは、私たちの部の本部長が作成したもので、最初に作られたとは思えないほど完成度が高く、そのまま実装させてもらいました。

私自身がこだわった部分というわけではありませんが、AIがニュースを評価するという技術的な挑戦において、このプロンプトは非常に重要な役割があると思っています。

ミヤモン先輩:

生成AIを使ってニュース記事を採点したり、カテゴリ分類をするのは今回が初めての取り組みでしたが、プロンプトを適切に設計すれば、生成AI(今回の場合はGPT)はかなり期待通りに動いてくれるという手応えを得られました。

一方で、技術とは別の課題として、どういうキーワードでどれくらいの量のニュースが集まるかが予測しづらい点には苦労しました。導入前後は、私やハニー君に加えて他の開発メンバーとも一緒に試行錯誤しながらキーワード設計を進めました。

注目されるニュースの傾向は時期によって変化するため、今後も継続的な見直しが必要だと感じています。

Q3: AI自動ポスト機能がQubeにもたらす未来は? 

この新機能によって、QubeのSNSは今後どのように変化していくと考えますか?また、ユーザの皆さんがこの機能を使うことで、どんな新しい体験やメリットを得られることを期待していますか?

ハニー君:

AI自動ポスト機能は、AIボットが担当ジャンルに合ったニュースを自動で選び、Qubeに投稿してくれる機能です。トップ画面には、自分の興味に合ったニュースポストを表示できるので、朝の通勤中などにもサッと確認でき、手軽に情報を得られるようになります。

この機能で、より多くの人にポストを見てもらえるようになり、他のユーザのポストにも目が届く機会が増えると期待しています!その結果、Qube全体の交流がさらに活発になることを楽しみにしています。

ミヤモン先輩:

SNSの“空白”が自然に埋まること。Qubeを開いた瞬間に、自分に関連する最新情報があったら、ちょっと見てみようかなってなりますよね。誰かの投稿を待たなくても、ボットが先に空気を作ってくれる。そんな“情報の流れ”があることで、ユーザ同士の投稿も生まれやすくなると期待しています。

Q4:最近注目しているAIの技術はありますか?

「AIアイコン生成」や「AI自動ポスト」機能など、最先端の技術を駆使してQubeを開発しているお二人。日々進化するAIの世界で、開発者として、また一ユーザーとして、最近特に注目している技術やサービスはありますか?それがQubeの今後の開発にどう活かせそうか、といった視点も含めてお聞かせください。

ハニー君:

最近注目しているのは、MCPに対応した「Claude Desktop」です。このアプリでは、ひとつのチャット内で複数の作業をこなせるのが特徴です。たとえば、Slackやローカルフォルダと連携できるため、Slackで未読メッセージを要約してくれたり、フォルダ内のファイルを検索・要約してもらったりすることができるそうです。

チャットひとつで完結する仕組みができ、日々の生活や仕事がどんどん楽になっているのを実感しています。いつか、ただ「考えるだけ」でAIがなんでもやってくれるような時代が来てほしいな、と思っています。

ミヤモン先輩:

これまでのAIは「聞いたことに答えてくれる」「頼んだことを調べてくれる」といった“アシスタント”のような存在でしたが、最近では、自動でレストランの予約を取ったり、クラウド上のファイルを整理・操作したりと、人の手を介さずに“行動”してくれるようなAIが登場しはじめています。

いよいよAIが実社会に深く入り込んで、私たちの代わりにどんどん物事を進めてくれる未来が近づいていることを実感します。正直、便利さの一方で「人の役割ってどこに残るんだろう…?」と少し怖くなる気持ちもありますが、それ以上に、この技術が社会や暮らしをどう変えていくのか、ワクワクもしています。

Q5: 二人が目指す愛される「Qube」とは? 

「仕事に使うツール」の枠を超え、もっと愛着の沸くサービスにしていきたいというお二人の言葉が印象的でした。お二人にとって、Qubeが「愛されるサービス」になるというのは、具体的にどんな状態を指すのでしょうか?

ハニー君:

Qubeを通じて、たくさんの人に楽しんでいただきたいと思っています!今回追加されたSNS機能も、きっと皆さんにワクワクしてもらえる内容になっているはずです。

今回のAI自動ポスト機能によって、ユーザ同士の会話が生まれたり、イベントでの交流が広がったりと、Qube内でのつながりがさらに活発になることを目指しています。

これからも、Qubeを通じて人と人が自然に交流できる、そんな“愛されるアプリ”を目指していきます!

ミヤモン先輩:

通知が来たらちょっと嬉しい、つい見に行きたくなる、それってもう「愛着」ですよね。仕事中だけじゃなく、ふとした空き時間にQubeを開いてしまう。そんな存在になれたら最高です。仕事用だけど、気軽であたたかい場所。それが「Qubeらしさ」だと思っています。

Q6: 次にどんなことを計画中ですか?

AI自動ポスト機能のリリースに続き、今後のQubeでお二人が「こんなことを実現したい!」と具体的に計画していることがあれば、ぜひ教えてください!

ハニー君:

これからは、Qubeをより活発で魅力的な交流の場にしていきたいと考えています。投稿やチャット、イベントなどの機能を通じて、人と人とのつながりがもっと広がるような仕組みを模索中です。まだ具体的な新機能は決まっていませんが、日常の中で気軽にQubeを使いたくなるような工夫をこれからも考えていきます!

ミヤモン先輩:

現在は、「Qubeチャットボット機能」の開発を進めています。これは、Qubeの使い方についてわからないことがあったときに、AIがチャット形式で操作手順やヘルプを教えてくれるサポート機能です。

たとえば「請求書をダウンロードするには?」「ボットの投稿を非表示にしたい」などの質問に対して、具体的な操作手順やリンクをすぐに案内してくれるので、Qubeを初めて使う方にも優しい設計になるよう目指しています。

Qubeの中で迷わない・困らない体験をつくることで、より多くの方に安心して活用していただけるような仕組みにしたいと考えています。

インタビューを終えて

ハニー君とミヤモン先輩、貴重なお話をありがとうございました!

AIという最先端の技術を駆使しながらも、その根底には「Qubeを通じてユーザーに楽しんでもらいたい」「もっと便利で愛されるサービスにしたい」という、お二人の温かい想いが込められていることが伝わってきました。

今回の「AI自動ポスト機能」は、そんなお二人の情熱の結晶です。Qubeはこれからも、この情熱を原動力に進化を続けていきます。ぜひ皆さんも、この新機能でQubeの新たな情報体験を楽しんでみてください。そして、今後もハニー君とミヤモン先輩の挑戦にご期待ください!

 

▷AI自動ポストのご紹介ブログはこちら
Qubeが情報収集の常識を変える!「AI自動ポスト」機能で一歩先のビジネスへ!
https://www.css-net.co.jp/qube/news/20250731

 

▷Qubeの登録はこちらから!
 https://www.css-net.co.jp/qube

この記事の著者

ブログ 投稿者用-1

清水 麻友[Shimizu Mayu]

株式会社シー・エス・エス
デジタル・マーケティング本部

QubeOEM販売も始めました!
お問い合わせは清水まで!